科目名: 社会思想史セミナー
担当者: 岡村 東洋光

対象学年1年 クラス[001]
講義室S701院講義室 開講学期後期
曜日・時限金3 単位区分選択
授業形態一般講義 単位数2
準備事項
備考

講義の目的・ねらい(講義概要)近代イギリス社会経済史の流れを押さえた上で、広義のフィランスロピー(アッパークラスのチャリティ、ミドルクラスの狭義のフィランスロピー、ワーキングクラスの相互扶助)を、社会経済制度の維持にとって不可欠なセーフティネットの観点から取り上げ、その重要性に関連した研究を指導する。ことに政府のセーフティネットと並ぶ民間の自発的なセーフティネットの重要性を考察する。資料や情報の伝授と受講生による発表を組み合わせて進める。
講義内容・演習方法(講義企画)C.ブースとB.シーボームの社会調査に関する過去の研究を調べることから始める。各自が設定したテーマについて調べ報告・討論することを通して、研究上の課題を明らかにする。
評価方法・評価基準演習への参加の度合い、調査・報告の内容、理解度などにしたがって評価する。
履修の条件(受講上の注意)出席は必須
教科書演習の際に指示する
参考文献アン・ヴァーノン著、佐伯・岡村訳『ジョーゼフ・ラウントリーの生涯』創元社、2006.
特記事項(その他)